五月四日は国民の「休」日であると、私が執拗に言い張る訳。
2001年5月4日むかしむかし。だいたい三年ぐらい昔。
私はその頃受験生でした。
受験生って言っても所詮小学生でしたから
塾に行っても休み時間に遊ぶ為に通ってるみたいなもんだったんですけど
でももうそろそろ六年生になって、本人の自覚の有る無しは別として受験生になって、
塾のほうでもそれまで(五年生の頃)とは違って
授業の中でもたまに模擬テストみたいのをする事がありました。
今回は、ちょうど今ぐらいの時期のお話(昔語り風・・・笑)
その日は社会の授業でした。
テストとはいえ、まだまだ受験生に成り立てほやほや自覚も無い頭の中は「だるまさんがころんだ」ばっかり(流行ってたのです)そんなもんですから
まだ「テストに慣れる」ぐらいが目的の
簡単なやつをやってたんです。
で。
そのなかにこんな問題がありました。
「五月四日は何の日ですか」
私はこれ自信が有ったんです実は。
ちょうど時期的にもGW頃ということで
テレビでそう言う話題をやっていて、
「五月四日は何の日」というコーナー(?)を見たばっかりだったんで。
私はすごい筆圧で(←癖)でっかい字で(←これまた癖)堂々と書きました。
「国民の休日」
****ちなみに私が見たテレビでやっていた話は****
日本国憲法が施行されて出来たのが五月三日の「憲法記念日」。
男の子の節句にあわせて作られたのが五月五日の「子供の日」。
これらは別に何も関係が有って作られた訳ではなく
別々の成り立ちを経て出来てきた訳ですが
実は日本にはこんな法律があるらしいのです。
「祝日と祝日の間に一日だけ間が空いている場合はその間の一日を休日とする」
この「休日」が五月四日なのです。
だから「国民の休日」になったと。
(注・もしこの話が間違っていても私は責任は取りません。某テレビ局の所為です/笑)
********************************************
数分後。いよいよ答えあわせです。
順順に答えが読まれていきます。
ちなみにそこまでの成績は良くも無く悪くも無くってとこでしたが・・・
いよいよあの問題がやってきました。
自信満々の私。
「五月四日は国民の『祝』日」
なぬ!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
私は思わず立ち上がりました。(脚色ほんのちょっと)
そして即座に反論しました。
「先生!!違うよォ!!五月四日は国民の『休』日なのォ!!」(声裏返りながら)
そして上の話を早口でまくし立てました。
ちなみに私はこの竹垣に竹立てかけたのは〜と
信州出身新人シャンソン歌手新春シャンソンショーは言えますので(←ちょっと自慢・笑)
長い話をひと息でしても二、三度しかかまなかったと思いますが
それを言っても誰一人信じてくれる人はいなくて
先生には「何言ってんの」ですまされ
男子には「ばっかじゃ〜ん♪」と笑われ
女子には「あぁ・・・あるとだねぇ・・・」という目で無言で和まれ(←意味不明)
結局その日の授業は私の顔がりすのほおぶくろのように膨れたままで終わったのでした。。。(そんなの聞いたこと無いとまで言われた)
しかし私はその事を帰りの電車の中でも
次の授業の時にも
小学校でまでまくし立てつづけ
結局その年の五月中私がほおぶくろをたたむ事は無かったのでした。
まぁしばらくすると忘れましたが(笑)
でも私の根に持つ性格は生まれつきです。
以来
毎年この時期になると
私の中であの蛍光灯でしらじらと光る部屋がまざまざと目の前に甦り
私の早口でまくし立てるのも復活し
それと同時にほおぶくろも甦るのでした。
この日記を書くに当たって
ちゃんと今カレンダーで確認してきました。
私は今声たからかに宣言します。
五月四日は国民の「休」日じゃい!!
三年前受験生だった人で
そういえばクラスでこんなやつもいたなぁと思い出してしまったそこのアナタ!!
もしくはその当時某塾Yで社会を教えていた
天井に頭ぶつけそうだったT先生!!
やつはまだあのことを根に持っています!!(笑)
だから遊んでください(意味不明)
・・・いやね。
なんか先生が全員いれかわるからとか言って
うちの学年だけ受験が終わったあとの祝賀会みたいのをやってもらえなかったんです。
ずるいずるい。
あとで中学入って色んな人に聞いたら
でかいとこ(日○研)とかはみんなやってるんです。
うちだって!うちだって去年はやってたし
他の校舎だったらみんなやってたのに!!
ずるい!!ずるいよ!!うわぁぁ!!
↑そういえばこういってT先生に餃子おごらせたのは私たちです(笑)先生ありがとーv
ってなわけで一度同窓会やりたいなぁなんて思ってみたり。(そんな立派なもんじゃないけど)
もし心当たりがある人、やる気ないですか?
ないですか。そうですか。ならいいです(謎)
やれやれ。
今日の回想終わり(何)
あ、そういえば父親の誕生日だったり・・・
そんな人もいたねぇって感じ?(笑)
私はその頃受験生でした。
受験生って言っても所詮小学生でしたから
塾に行っても休み時間に遊ぶ為に通ってるみたいなもんだったんですけど
でももうそろそろ六年生になって、本人の自覚の有る無しは別として受験生になって、
塾のほうでもそれまで(五年生の頃)とは違って
授業の中でもたまに模擬テストみたいのをする事がありました。
今回は、ちょうど今ぐらいの時期のお話(昔語り風・・・笑)
その日は社会の授業でした。
テストとはいえ、まだまだ受験生に成り立てほやほや自覚も無い頭の中は「だるまさんがころんだ」ばっかり(流行ってたのです)そんなもんですから
まだ「テストに慣れる」ぐらいが目的の
簡単なやつをやってたんです。
で。
そのなかにこんな問題がありました。
「五月四日は何の日ですか」
私はこれ自信が有ったんです実は。
ちょうど時期的にもGW頃ということで
テレビでそう言う話題をやっていて、
「五月四日は何の日」というコーナー(?)を見たばっかりだったんで。
私はすごい筆圧で(←癖)でっかい字で(←これまた癖)堂々と書きました。
「国民の休日」
****ちなみに私が見たテレビでやっていた話は****
日本国憲法が施行されて出来たのが五月三日の「憲法記念日」。
男の子の節句にあわせて作られたのが五月五日の「子供の日」。
これらは別に何も関係が有って作られた訳ではなく
別々の成り立ちを経て出来てきた訳ですが
実は日本にはこんな法律があるらしいのです。
「祝日と祝日の間に一日だけ間が空いている場合はその間の一日を休日とする」
この「休日」が五月四日なのです。
だから「国民の休日」になったと。
(注・もしこの話が間違っていても私は責任は取りません。某テレビ局の所為です/笑)
********************************************
数分後。いよいよ答えあわせです。
順順に答えが読まれていきます。
ちなみにそこまでの成績は良くも無く悪くも無くってとこでしたが・・・
いよいよあの問題がやってきました。
自信満々の私。
「五月四日は国民の『祝』日」
なぬ!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
私は思わず立ち上がりました。(脚色ほんのちょっと)
そして即座に反論しました。
「先生!!違うよォ!!五月四日は国民の『休』日なのォ!!」(声裏返りながら)
そして上の話を早口でまくし立てました。
ちなみに私はこの竹垣に竹立てかけたのは〜と
信州出身新人シャンソン歌手新春シャンソンショーは言えますので(←ちょっと自慢・笑)
長い話をひと息でしても二、三度しかかまなかったと思いますが
それを言っても誰一人信じてくれる人はいなくて
先生には「何言ってんの」ですまされ
男子には「ばっかじゃ〜ん♪」と笑われ
女子には「あぁ・・・あるとだねぇ・・・」という目で無言で和まれ(←意味不明)
結局その日の授業は私の顔がりすのほおぶくろのように膨れたままで終わったのでした。。。(そんなの聞いたこと無いとまで言われた)
しかし私はその事を帰りの電車の中でも
次の授業の時にも
小学校でまでまくし立てつづけ
結局その年の五月中私がほおぶくろをたたむ事は無かったのでした。
まぁしばらくすると忘れましたが(笑)
でも私の根に持つ性格は生まれつきです。
以来
毎年この時期になると
私の中であの蛍光灯でしらじらと光る部屋がまざまざと目の前に甦り
私の早口でまくし立てるのも復活し
それと同時にほおぶくろも甦るのでした。
この日記を書くに当たって
ちゃんと今カレンダーで確認してきました。
私は今声たからかに宣言します。
五月四日は国民の「休」日じゃい!!
三年前受験生だった人で
そういえばクラスでこんなやつもいたなぁと思い出してしまったそこのアナタ!!
もしくはその当時某塾Yで社会を教えていた
天井に頭ぶつけそうだったT先生!!
やつはまだあのことを根に持っています!!(笑)
だから遊んでください(意味不明)
・・・いやね。
なんか先生が全員いれかわるからとか言って
うちの学年だけ受験が終わったあとの祝賀会みたいのをやってもらえなかったんです。
ずるいずるい。
あとで中学入って色んな人に聞いたら
でかいとこ(日○研)とかはみんなやってるんです。
うちだって!うちだって去年はやってたし
他の校舎だったらみんなやってたのに!!
ずるい!!ずるいよ!!うわぁぁ!!
↑そういえばこういってT先生に餃子おごらせたのは私たちです(笑)先生ありがとーv
ってなわけで一度同窓会やりたいなぁなんて思ってみたり。(そんな立派なもんじゃないけど)
もし心当たりがある人、やる気ないですか?
ないですか。そうですか。ならいいです(謎)
やれやれ。
今日の回想終わり(何)
あ、そういえば父親の誕生日だったり・・・
そんな人もいたねぇって感じ?(笑)
コメント